MENU

知らないと損!?軽減税率×キャッシュレスでお得にお買い物!

軽減税率

2%還元

10月からの増税で店頭には「軽減税率」とそうではない商品が並ぶようになりました。しかし

・そもそも軽減税率とはなんなのでしょうか。
・キャッシュレス決済を使った場合、どれくらいお得になるのか?

といった疑問をお持ちの方も多いかと思います。

そこで今回は「軽減税率×キャッシュレス」というテーマで誰でも賢くお得にお買い物ができるように、軽減税率について最低限必要な知識とキャッシュレス決済の活用知識についてまとめました。最後には、様々な状況での決済手段によるシュミレーションも載せましたので、是非参考にしてください。

目次

軽減税率×キャッシュレス

軽減税率とは

軽減税率

軽減税率とは、本来は10%の消費税を8%に軽減する政策です。これは、多くの人々が消費する生活必需品の税率が上がった場合、生活が苦しくなってしまうことや消費に冷え込みなどの恐れから、一時的に消費税を据え置いています。つまり、例外的な措置です。

「据え置き」ということなので、今後は軽減税率が撤廃されてしまいます。しかし、いつ軽減税率が撤廃されるかはまだ政府から公式の発表は出ていません。

軽減税率商品一覧

こちらが消費税が8%のままの軽減税率商品です。

軽減税率対象品目

日常生活で購入する食品の多くが軽減税率の対象品目となっています。ただし、お酒や外食は対象外となっています。また新聞といった定期購読契約の生活必需品も軽減税率の対象品目です。

出典:内閣府大臣官房政府広報室

軽減税率商品の見分け方

しかし、どの商品が軽減税率対象の商品になるかはどう判断すれば良いのでしょうか?

この時は、値札に注目するのが良いでしょう。

軽減税率_値札

例えば、コンビニでペットボトル飲料を見てみると、値札に「軽」との表記があります。この表記がついている商品が軽減税率の対象品目になるので税率は8%になります。

キャッシュレス・ポイント還元事業とは

経産省_キャッシュレスポイント還元事業

キャッシュレス・ポイント還元事業とは、経産省が主導するキャッシュレス決済を普及させるための事業です。事業加盟店でキャッシュレス決済をすると、2~5%の還元を受けることができます。

キャッシュレス・ポイント還元事業加盟店

2%還元

では、キャッシュレス・ポイント還元事業の加盟店はどう探せばよいのでしょうか?
加盟店にはキャッシュレス・ポイント還元事業の登りやポスター、ステッカーなどが店頭もしくは店内にあります。

しかし、このような加盟店を探すのは困難なのでは?と思うかもしれません。

実はこの加盟店は皆さんの身近なお店であることが多いです。例えば、大手コンビニ3社は全て還元事業の加盟店です。これらの大手チェーン店は還元率が2%と決まっています。コンビニの場合、還元ではなくレシートを見ればわかりますが、「キャッシュレス還元」として2%分が割引されています。

他の店舗の場合、利用したカード会社やスマホ決済アプリ会社によって、後日ポイントとして還元される場合が多いです。

コンビニでのキャッシュレス決済の関連記事はこちら↓
増税後の10月にオススメのキャッシュレス決済まとめ!メインで使うべき決済方法は?

Zaimを使えば加盟店を一発検索

Zaim_キャッシュレス還元マップ

ちなみにこちらの「Zaim」というアプリの「キャッシュレス還元マップ」を使えば、全国のキャッシュレス・ポイント還元加盟店が一瞬で分かります。付近の店舗を調べる際には非常に便利です。

Zaimの関連記事はこちら↓
Zaim、キャッシュレス還元マップを公開!還元事業者がZaimなら一発で分かる!?

軽減税率×キャッシュレス

それでは軽減税率×キャッシュレスでお得に買いものするためのテクニックをご紹介します。

まずは軽減税率商品を買う

軽減税率対象品目

当たり前すぎですが、軽減税率の商品を買うことをオススメします。

例えば、同じペットボトル飲料でも軽減税率とそうではない商品がありますので、必ず値札を見て「軽」の印があるか確認する必要があります。

利用する店舗のキャッシュレス決済を把握

スマホ決済

コンビニの場合は、ほとんどのキャッシュレス決済が利用できますが、大手のスーパーや小売店の場合はそうではありません。対応している決済とそうでないものがあります。

そこで自分が普段利用している店舗で使える決済方法を把握しておくことは非常に重要です。

LINEPay_OK

例えば、大手スーパーのオーケーストアの場合、スマホ決済だと「PayPay」と「LINEPay」が利用できますが、「メルペイ(iD払いは除く)」や「d払い」を利用することはできません。

PayPay

スマホ決済に限った話をすれば、スーパーによって対応に大きな違いがあります。例えばPayPayに注目した場合、以下の表を見るとスーパーごとで対応・非対応が分かれます。

スーパー(都心の場合) PayPay 備考
オーケーストア 対応 全店舗
イトーヨーカドー 対応 全店舗
イオン 一部対応 首都圏35店舗のみ(順次拡大)
マルエツ 非対応

つまり、自分が普段使う店舗で利用できるスマホ決済を事前に確認しておく必要がありますね。

PayPayの関連記事はこちら↓
PayPayの新しい還元率は?10月からのPayPay還元率をまとめてみた

スーパーなら非接触決済がオススメ

QUICPay id logo

スーパーでスマホ決済が使えなくても問題はありません。実は大手スーパーで最も普及しているキャッシュレス決済は、「Suica」や「iD」、「QUICPay」などのタッチ式の非接触決済です。これらはレジにある端末にタッチすることで決済することができるので、非常に簡単に決済ができます。

さらにこの非接触向けの決済端末は、ほとんどのスーパーで設置されているので、どの非接触決済でもほとんど対応しています。最低でもSuicaさえあれば利用することができるはずです。

非接触系のQUICPay関連記事はこちら↓
JCB、スマホ決済で20%キャッシュバック!キャンペーンの詳細と注意点を解説!

軽減税率×キャッシュレスでシュミレーション

シュミレーション

最後に、軽減税率×キャッシュレスを意識した買い物をした場合に、どれくらいお得になるのかをシュミレーションしてみました。

シュミレーション場面としては、コンビニでの買い物を検証してみます。

コンビニ

コンビニでは、持ち帰りの場合消費税は8%となりますが、イートインの場合は消費税が10%になってしまいます。

そこでイートインと持ち帰り、さらにキャッシュレス決済の有無で金額をシュミレーションしました。

例えば、税抜き300円のお弁当を買ったとします。この時、

購入方法 決済方法 価格
イートイン(消費税10%) 現金 330円
イートイン(消費税10%) キャッシュレス(2%還元) 323円
持ち帰り(消費税8%) 現金 324円
持ち帰り(消費税8%) キャッシュレス(2%還元) 317円

このようになります。

価格差が一番大きいのは、「イートイン×現金」と「持ち帰り(軽減税率)×キャッシュレス」となり、その差額は13円です。これだけ見れば少額かもしれませんが、このシュミレーションを1か月単位にしてみると、その差額はなんと390円にもなります。

さらにキャッシュレス決済独自の還元キャンペーンなどによりその差額はさらに広がり、現金払いであるほど損をしていくことになります。

他のキャッシュレスシュミレーション記事はこちら↓
~コンビニキャッシュレス~コンビニで現金払いだと毎月○○○円損する!?

まとめ

 

最後にこの記事の内容を3つのポイントでまとめると、

①軽減税率の商品を買う

②利用する店舗のキャシュレス決済を事前に確認しておく

③イートインや現金払いを続けると損をする

になります。購入商品や決済方法についてはしっかりと調べたうえで賢く買い物できるといいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次