MENU

【Kyash改悪】1%→0.2%還元に、おススメの残高送金先や代替の乗り換えカードも紹介

Kyash改悪

Kyash改悪

残念ながら、Kyash改悪です。

1月28日(木)のKyashの発表から、2021年2月4日(木)より、Kyashの還元率などが変更されます。

主な改悪ポイントは、以下の3つです。

  1. 【還元率】クレカチャージ分が1%→0.2%還元に減少
  2. 【還元上限】還元還元上限/月が500→100ポイントに減少
  3. 【廃止】クレカから直接チャージ不可に(※不足分を補うカードリンク機能は健在)

まず2/4(木)に、もともと1%還元のKyash Card(クレカチャージ分)が1%→0.2%還元に改悪されます。

さらに、還元上限額も500→100ポイントに減り、極めつけに2/10(木)に、一時延期されていたクレカからの直接チャージ機能が廃止となります。

本記事では、

  • Kyashの代替となる乗り換えカード
  • 最新のKyash改悪の内容
  • Kyash残高の送金(退避)先

をご紹介します。

目次
広告

Kyash改悪で代替におススメの乗り換えカード

クレカ

今回のKyash改悪に伴い、代替カードへの乗り換えを検討されている方もいるかと思います。そこで、Kyashのようにポイント2重取りが可能なプリペイドカードと、おススメの高還元クレカを紹介します。

Kyashの代替としておススメのカードは、ポイント2重取りが維持可能な「auPAY プリペイドカード」、「dカード プリペイド」、「ANA JCBプリペイドカード」です。

【プリペイドカード(ポイント2重取り可能)】

  1. 【0.5%還元】auPAY プリペイドカード
  2. 【0.5%還元】dカード プリペイド
  3. 【0.65%還元】ANA JCB プリペイドカード

【クレカ】

  1. 【2.5%還元】エポスゴールドカード(+MIXI M(6gram))
  2. 【5%還元】三井住友カード(ナンバーレス/NL)
  3. 【1.2%(+20%)還元】リクルートカード
  4. 【3%還元】セゾンパールアメックスカード(デジタル版)

【0.5%還元】auPAY プリペイドカード

Kyash改悪_乗り換え_auPAYプリペイドカード

auPAYプリペイドカード」は、年会費及び発行手数料が無料のプリペイドカードです。Kyashのように0.5%還元のポイント2重取りができる点が特徴です。「auユーザー」もしくは「auじぶん銀行」のユーザーのみ発行可能です。

永年年会費無料で1%還元の「au PAYカード」でチャージすると、1.5%分のPontaポイントが二重取りできます。

【概要:auPAYプリペイドカード】

  • 「au利用者」か「auじぶん銀行ユーザー」なら誰でも発行可能
  • 基本還元率は0.5%
  • チャージ手数料は無料
  • セブンやイトーヨーカドーなど「ポイントアップ店」は還元率1%にUP

Kyash改悪_乗り換え_auPAYプリペイドカード_申込

auPAYプリペイドカードを発行するには、以下のサービス登録者である必要があります。そのため、au以外のユーザーにはカード発行のハードルが高いです。

  • au携帯電話
  • auひかり
  • auひかり ちゅら
  • auじぶん銀行

※auPAY プリペイドカードの発行はこちら

広告

【0.5%還元】dカード プリペイド

Kyash改悪_乗り換え_dカードプリペイド

dカード プリペイド」は、通常のdカードにプリペイドカード機能を付けたプリペイドカードです。auユーザーのみしか発行できない「auPAYプリペイドカード」とは異なり、Kyashと同様に誰でも発行できるプリペイドカードです。

【概要:dカード プリペイド】

  1. 基本還元率は0.5%
  2. 「MasterCard」及び「iD」加盟店で利用可能
  3. ApplePayも利用可能
  4. 一部のクレカチャージで手数料発生

「12歳以上」かつ「dアカウント」を持っていれば、誰でもWebで無料で発行できます。最初はドコモユーザーのみ発行可能でしたが、現在はドコモユーザー以外でも発行可能です。

ドコモユーザー以外の場合、652円(税込み)の発行手数料がかかってしまいますが、2021年2月5日(金)現在、発行手数料は無料となっているので、お早めに発行することをおススメします。

Kyash改悪_乗り換え_dカードプリペイド_チャージ手数料

dカード プリペイドは、以下の方法でチャージ可能です。

  1. ローソン店頭
  2. 電話料金合算払い/dカード/dポイント
  3. クレカ
  4. インターネットバンキング
  5. セブン銀行ATM

dカード プリペイドでポイント2重取りをするときに注意すべきことは、一部のクレカはチャージ手数料がかかってしまうことです。ただし、以下の3つのクレカチャージの場合は、チャージ手数料は無料です。

  • VJAグループ発行のVISAカード
  • Mastercardブランドのカード
  • dカード(DCMX)

上記3つ以外のクレカでチャージする場合、204円(税込み)のチャージ手数料がとられるので、注意してください。手数料無料でチャージするなら、MasterCardブランドのクレカを使うのがよいでしょう。

もしMasterCardブランドのクレカがない場合は、後述しますが、コンビニとマックで常時5%還元となる三井住友カード(NL)のMasterCardがおススメです。

【0.65%還元】ANA JCB プリペイドカード

Kyash改悪_乗り換え_ANA JCBプリペイドカード

ANAJCBカード

ANA JCBプリペイドカード」は、3色×マイルコース・キャッシュバックコースを持ち、世界中のJCB加盟店で利用できるプリペイドカードです。

【概要:ANA JCBプリペイドカード】

  • 日本在住で15歳以上で発行可能
  • ANAマイル交換で最大0.65%還元
  • 永年年会費無料
  • 利用開始手数料550円(税込)(※2021年3月31日まで無料)
  • Android™ユーザーならGoogle Pay™に対応
ショッピング利用 チャージでボーナス
マイルコース 1,000円(税込)ごとに 5マイル付与 半年間のチャージ合計額が24万円以上で一律360マイル、 12万円以上で一律180マイル付与
ショッピングコース 200円(税込)ごとに1円キャッシュバック(0.5%還元) 半年間のチャージ合計額が24万円以上で一律360円キャッシュバック、12万円以上で一律180円キャッシュバック

ANA JCBプリペイドカードを発行する際は、「マイルコース」か「キャッシュバックコース」のどちらかを選択できます。

「マイルコース」なら、1,000ごとに5マイルが貯まり、「キャッシュバックコース」なら200円(税込)ごとに1円がキャッシュバック(実質0.5%還元)されます。

「キャッシュバックコース」だけを見れば、半年で12万円以上チャージをすれば、還元率が0.65%に引き上がります(0.5%+0.15%)。

【2.5%還元】エポスゴールドカード(+MIXI M(6gram))

6gram_エポスゴールドカード

2021年4月末に3%還元が終了してしまうVisa LINEPayカードの代わりに今かなりの注目を集めているのが、実質2.5%還元のエポスゴールドカード(+MIXI M(6gram))です。

実は、エポスゴールドカードは、実質年会費無料で、常時2.5%還元にできる裏技があります。

<エポスカード入会はこちらから>

EPOSカード

結論から先に言えば、クレカの年間決済額が100万円を超えている方は、ぜひ利用すべき裏技です。詳細はこちらの記事にまとめてありますので、ぜひご覧ください。

【必見:常時2.5%還元のエポスゴールドカードの裏技とは⇩】

あわせて読みたい
【必見】MIXI M(6gram)+エポスカードゴールドで2.5%還元!モバイルSuica/PASMOへの新たなチャージ方法とは 最近、MIXI M(6gram)のURLを配っている中で、こんなツイートを見かけました。 【最強】エポスカード・ゴールド(プラチナ)の還元率を 2.5 % にアップデートせよ!! ht...

【5%還元】三井住友カード(ナンバーレス/NL)

三井住友カード_ナンバーレス_NL

2021年2月1日(月)に、三井住友カードは「三井住友カード(ナンバーレス)」を発表しました。

「三井住友カード(ナンバーレス)」は、

  1. カード記載がないナンバーレス
  2. 永年年会費無料
  3. 大手コンビニ3社とマックで最大5%還元

といった特徴を持ちます。

特に「永年年会費無料」であることに加え、セブン、ローソン、ファミマの大手コンビニ3社とマクドナルドでの利用で、還元率が誰でも最大5%になるのが非常に魅力的です。

コンビニとマックは、この三井住友カード(ナンバーレス)があれば、かなりおトクに買い物ができます。

三井住友カード_ナンバーレス_新規入会キャンペーン

三井住友カード(ナンバーレス)も対象の三井住友カードは、現在20%還元キャンペーンを開催中です。

還元上限が10,000円のため、50,000円まで20%還元が受けられます。

さらに、1,000円分のVポイントももらえます。

クレカ発行から2か月以内に、Vpassアプリにログインし、1回以上iD決済などをするのみで、条件クリアも簡単です。

【20%還元の達成条件】

  • キャッシュレスプラン期間中に、対象カードに新規入会
  • カード入会月の2カ月後末までに、1回以上Vpassスマホアプリへログイン
  • カード入会月の2カ月後末までに、クレジットカードまたはiDでお買物利用
  • 対象カードのみがキャンペーンの対象

<キャンペーン中!三井住友カード(ナンバーレス)のお申し込みはこちらから>

【最新:三井住友カード(ナンバーレス)の詳細はこちら⇩】

【1.2%(+20%)還元】リクルートカード

リクルートカード

年会費無料・1.2%還元のリクルートカードをおススメする理由は、2021年3月まで20%還元キャンペーンを開催中のauPAYに残高チャージできるPontaポイントが貯まりやすいからです。

実は、リクルートカードで貯まる「リクルートポイント」は、1ポイント=1Pontaと交換可能です。

つまり、1.2%還元のリクルートカードを使って貯めたポイントで、20%還元を受けることができるため、実質的に20%還元が上乗せされます。

さらに嬉しいことに、リクルートカードは3万円までのモバイルSuicaチャージは、1.2%の還元対象ですので、

  1. モバイルSuicaに3万円チャージ
  2. 3,600円分のPonta獲得
  3. 3,600円分のPontaをauPAYにチャージして20%還元

といった、節約手法が使えます。

リクルートカード(VISA/MasterCard)であれば、Kyashに紐づけると、カードリンク機能で+0.2%還元が上乗せされるので、実質1.4%還元になります。

さらに、リクルートカード(1.2%還元)+Kyash(0.2%還元)+d払い(0.5%還元)なら、1.9%還元も可能です。

<高還元率!リクルートカード発行はこちらから>

リクルートカード

 

【3%還元】セゾンパールアメックスカード(デジタル版)

セゾンパール・アメックスカード(デジタル版)

セゾンパールアメックスカード(デジタル版)は、最短5分で、スマホだけで発行できるクレカです。

初年度年会費無料であることに加え、1円以上の利用で翌年の年会費が無料になることから、実質永年年会費が無料にできます。

アプリ内で管理するバーチャルクレカ(デジタル版)と、物理カードの両方が発行できます。

セゾンパールアメックスカードを進める理由は、QUICPay払いの時のみ、還元率が6倍になり、実質3%還元になるからです。また、セゾンパールアメックスカードは、国内初の完全ナンバーレスカードとしても注目されています。

QUICPayに限定されてしまうというデメリットはありますが、2021年4月末に3%還元が終了するVisa LINEPayカードの後釜として活躍すること間違いなしです。

【3%還元:セゾンパールアメックスカードの詳細⇩】

あわせて読みたい
【常時3%還元】セゾンパール・アメックスカード(デジタル)とは?新規入会キャンペーンや還元率、メリ... セゾンパール・アメックスカードのデジタル版とは 11月24日より、セゾンカードから「セゾンパール・アメリカン・エクスプレスカード(以下、セゾンパール・アメックスカ...

【レポ:セゾンパールアメックスカードを発行してみた⇩】

あわせて読みたい
【国内初】完全ナンバーレスカード、セゾンカードデジタルを発行してみた 国内初の完全ナンバーレスを実現したクレジットカードに、セゾンカードデジタル(SAISON CARD Digital)があります。 セゾンカードデジタルカードの特徴として、 カード...
広告
広告

【Kyash改悪】還元率、還元上限額、チャージ方法の3つの変更

Kyash改悪

2021年1月28日(木)に発表された、Kyashの変更点は下記の4つです。

変更内容 日時
銀行口座からの指定日自動入金をスタート 2/4(木)
登録カードを使った指定金額入金機能の廃止 2/4(木)
ゆうちょ銀行との接続再開および住信SBIネット銀行との接続開始 2/4(木)
決済時のポイント還元率の一部変更 2/10(水)

特に、

❷「登録カードを使った指定金額入金機能の廃止(2/4(木)

❹「決済時のポイント還元率の一部変更(2/10(水)」

が主な改悪ポイントとなっています。

特に、もともと1%還元だったKyashの還元率が0.2%に減少したことで、これまで可能だったポイント2重取りのメリットが大きく失われることとなりました。

また、2020年12月の改悪に引き続く改悪だったため、ネットではKyashに対するユーザーの不満の声があがりました。

あわせて読みたい
【EVERING】タッチ決済対応のスマートリング!値段や購入方法、決済方法を解説 EVERING(エブリング)社のスマートリング【EVERING】は、2021年2月から発売予定です。EVERING社のサイトから予約購入できます。EVERINGの値段は約1万5千円ほどとされています。EVERINGは、充電不要、防水機能、安心のセキュリティ機能を持ち、Visaのタッチ決済に対応しています。

【改悪❶】Kyashの還元率が1%→0.2%に

Kyash改悪

まず1つ目の改悪は「還元率の減少」で、「Kyashバリュー」決済時の還元率が1%→0.2%になりました。

この変更は「Kyash Card」および「Kyash Card Lite」、「Kyash Card Virtual」の全てのカードに共通しており、「Kyashバリュー」払いの還元率は全て0.2%還元に減少しました。

ちなみに「Kyashバリュー」とは、以下のルートで貯めた残高のことを指します。

【Kyashバリューの内訳(チャージ元)】

  • カード(クレカなど)
  • Kyashポイント
  • 提携サービスやギフトカード

このKyashバリューには、クレカなどのカードチャージ分が含まれています。つまり、クレカ→Kyashで貯めたポイント決済時の還元率が、元々の1%から0.2%下がってしまったため、ポイント二重取りのメリットが弱まってしまいました。

一方、銀行口座やコンビニATMからチャージした残高は「Kyashマネー」といい、こちらは2/4(木)以降も1%還元のままです。

【Kyashマネーの内訳(チャージ元)】

  • 銀行口座
  • セブン銀行ATM
  • コンビニ
  • 銀行ATM(ペイジー)

まとめると、

  • これまでクレカチャージで得た還元率が1%→0.2%に改悪
  • 銀行口座など現金チャージの還元率は1%のまま

という、大幅な改悪です。

自分のKyash残高の内訳は、TOPページの[残高]をタップすると確認できます。

【改悪❷】還元上限額が500→100ポイントに減少

Kyash改悪

2つ目の改悪内容は、「還元上限額の減少」です。

これまで、還元率1%のクレカチャージ利用で得られたKyashバリューの還元上限額が、500ポイント→100ポイントに減少しました。

また、「Kyash Card Lite」や「Kyash Card Virtual」でも、「Kyashバリュー」利用時の還元額上限が、それぞれ250ポイント→100ポイントに減少しました。

つまり、クレカチャージで得たKyashバリュー払いの還元上限額が減少したことで、Kyashのポイント2重取りを利用できる決済金額が、全カードで5,000円に減ってしまいました。

一方、全カードの「Kyashマネー」利用時の還元上限額は変わらず、「KyashCard」の場合は1,200ポイント、「Kyash Card Lite」や「Kyash Card Virtual」の場合は、600ポイントのままです。

種類 還元率(全て変更後) 還元上限額/月 目安の利用上限額/月
Kyash Card 0.2% 100ポイント 5,000円
Kyash Card Lite 0.2% 100ポイント 5,000円
Kyash Card Virtual 0.2% 100ポイント 5,000円
広告

【改悪❸】延期中のクレカチャージ機能は廃止

Kyash改悪_クレカチャージ機能

2020年12月に、クレカのチャージ機能は廃止されることが告知されていました(※後述)。

ただし、2020年12月時点で変更は延期されましたが、今回の発表でクレカチャージ機能が完全に廃止されることとなりました。

改悪前は、クレカ→Kyashへのポイント2重取りが一般的でしたが、金額を指定してチャージできるのは、銀行口座かセブンATMといった現金チャージのみとなりました。

そのため、クレカ+Kyashによるポイント2重取りが、しにくくなってしまいました。

Kyash改悪_カードリンク機能

一方、「カードリンク」機能を使えば、還元率は+0.2%ですが、ポイント2重取りは健在です。

「カードリンク」機能とは、決済時に残高の不足分を自動で入金する方法です。

例えば、Kyash残高が50,000円ある状態で、Kyash Cardで150,000円の買い物をした場合は、紐づけしたカードから不足分の100,000円が即時入金され、買い物が問題なく実行されます。

そのため、紐づけしたクレカとKyashの0.2%還元を合わせれば、ポイント2重取りはまだ可能です。ただし、Kyashに紐づけ可能なクレカは、3Ⅾセキュアに対応したクレカのみです。

【概要:Kyashが3Ⅾセキュアに対応⇩】

あわせて読みたい
Kyashが3Ⅾセキュア認証に対応!6gramへのチャージ可能で2重取りも実現 Kyashが3Ⅾセキュア認証に対応 11月17日(火)、Kyash Card(以下、Kyash)が3Ⅾセキュア認証に対応しました。 これまで、Kyashは3Ⅾセキュア認証に対応していないことから...

【新機能】銀行口座からKyashへ自動入金

Kyash改悪_自動入金

今回のKyash改悪の発表と同時に公開された情報として、2021年2月4日(木)から、毎月指定日に、指定金額を銀行口座から自動入金できる機能がリリースされます。

【概要:Kyashの自動入金機能】

  • 手数料は無料
  • 毎月の指定日に銀行口座から、Kyash残高が自動的にチャージ
  • 支出管理に最適

毎月の給料日などに、その月に使う金額を自動的に入金できるため、支出管理などがしやすくなりそうです。

【5選:マクドナルドでおすすめのお得クレカはどれ?】

あわせて読みたい
【専門家監修】マクドナルドでおすすめのお得なクレジットカードはどれ? 大手ハンバーガーチェーン店「マクドナルド」は、様々な支払い方法に対応しています。キャッシュレス決済の中でも人気のクレジットカードや、Suicaなどの交通系電子マネ...

相次ぐKyashの改悪のまとめ

Kyash改悪_乗り換え

2020年12月を境に、Kyashの改悪が相次いでいます。

そこで、今回のKyash改悪にも関係する、2020年12月から今回のKyash改悪をまとめてみました。

  1. 【’20年12月1日】還元上限額が減少、クレカチャージ廃止と新サービス発表
  2. 【’20年12月7日】新サービスとクレカチャージ機能廃止の延期
  3. 【’21年1月28日】還元率と還元上限額減少、さらにクレカチャージ機能廃止が正式に決定

Kyash改悪_還元上限

【❶’20年12月1日】還元上限額が減少、クレカチャージ廃止と新サービス発表

まず、2020年12月1日に、Kyashから下記3つのサービス変更の発表がありました。

  1. 還元上限額の減少
  2. クレカチャージ機能の廃止
  3. 新機能「残高利息」サービスの発表

特に「❶還元上限額の減少」では、月1,200ポイント付与上限が、月500ポイントに変更されました。

つまり、これまで12万円まで、Kyashの1%還元の恩恵を受けることはできましたが、今後は月5万円までしか還元対象とならないということです。これは大幅な改悪として、「#Kyash改悪」などTwitterで話題となりました。

また、クレカから直接Kyashにチャージする「クレカチャージ機能」が廃止されることとなり、ポイント2重取りが難しくなりました。

一方、Kyash残高に毎月1%の利息が付く「残高利息」サービスも発表されました。

Kyash改悪_サービス見直し

【❷’20年12月7日】新サービスとクレカチャージ機能廃止の延期

ところが12月7日(月)に、Kyashが上記の変更を覆す発表を出しました。

  1. クレカチャージ機能廃止の延期
  2. 「残高利息」サービスの中止・再検討

まず、12月8日(火)に実施される予定だった、クレカチャージ機能の廃止が延期されました。

また、「残高利息」サービスも中止・再検討することとなり、すでに新サービスを期待してKyash残高にチャージしたユーザーからは不満の声があがりました。

一方、月500ポイントへの還元上限額の変更は、予定通り実施されました。

Kyash改悪

【❸’21年1月28日】還元率と還元上限額減少、さらにクレカチャージ機能廃止が正式に決定

そして、新たに2020年1月28日に、本記事冒頭で解説した通り、新たなKyash改悪が実施されました。

ここで、延期中のクレカチャージ機能の廃止が正式に決定し、さらに還元率と還元上限額が減少となりました。

ただし、前回の発表で中止・再検討となった「残高利息」サービスに関しては、まだ追加情報がありません。現在もサービス検討中である可能性が高いため、今後の発表に注目が必要です。

【2020年12月のKyash改悪の記事はこちら⇩】

あわせて読みたい
Kyash改悪で還元率は0.2%に減少、クレカからのチャージは不可能に 【最新】Kyash改悪、クレカチャージは0.2%還元に 2021年1月28日(木)に、Kyashの新しい還元率が発表されました。 2月4日(木)から、以下の変更が実行されます。 (2/4...
広告

度重なる改悪、Kyashは解約すべきか

Kyash改悪_解約

ここまでで、約3回ものサービス変更を発表してきたKyashですが、Kyashユーザーの中には今回のKyash改悪を踏まえ、Kyashの「サービス解約」を検討されている方もいるかと思います。

先に筆者の意見を述べますと、ここまでの改悪を考慮しても、Kyashはまだ解約すべきではないと考えます。

解約すべきではない理由は、以下の3つです。

  1. 月5,000円までポイント2重取りが健在
  2. 1%還元のプリペイドとして利用可能
  3. 残高利息サービスへの期待

それぞれの理由の詳細は、下記記事に書いてありますので、良ければご覧ください。

【解説:度重なる改悪、Kyashは解約すべきか?】

あわせて読みたい
【Kyash改悪】Kyashは解約すべき?Kyashの解約方法と代替クレカ5選を解説! 2021年1月28日(木)に、Kyashの発表によって、Kyashの還元率変更が発表されました。 その内容は、 クレカチャージの還元率が1%→0.2% Kyashポイントの還元上限が500→100...
広告

Kyash残高の送金ならMIXI M(6gram)がおススメ

Kyash改悪_送金

Kyash改悪により、すでにKyashにチャージしたKyash残高を送金(退避)したい方もいるかと思います。チャージ済みのKyash残高を1%還元のまま使うには、2月10日(水)までにKyash残高を利用、もしくは別サービスに送金する必要があります。

そこでKyash残高の送金先としておススメしたいのが、プリペイドカード「MIXI M(6gram)」です。

なぜなら、Kyash→MIXI M(6gram)へのチャージは、Kyashの1%還元の対象だからです。

MIXI M(6gram)とは、mixiが運営するバーチャル発行可能なプリペイドカードサービスです。Kyashの3Dセキュア認証対応により、MIXI M(6gram)へのチャージが可能となりました。

そのため、Kyash残高の送金先を検討されている方は、いったんMIXI M(6gram)を利用することをおススメします。MIXI M(6gram)に送金した残高は、モバイルSuica/PASMOのチャージに利用するのがよいでしょう。

ちなみに、MIXI M(6gram)は招待制です。もしMIXI M(6gram)利用をご希望の方は、上記ツイートへのリプか、キャッシュレスオタクまでDMを送ってくだされば招待いたします。

招待制のプリペイドカードMIXI M(6gram)とは?】

あわせて読みたい
MIXI M(6gram(ロクグラム))とは?リアルカードも発行開始!Kyashとの違いやメリット、招待からチャー... MIXI M(6gram(ロクグラム))とは、MIXIが運営するプリペイドカードアプリです。 アプリ内でバーチャルカードを何枚でも発行でき、グループで共有して利用することがで...

【裏技:MIXI M(6gram)でモバイルSuicaを3%還元にする方法⇩】

あわせて読みたい
【裏技】MIXI M(6gram)でSuicaへのチャージを還元率2%にする方法 6gramでSuicaへのチャージを還元率3%にする裏技です。6gramはmixiが発行するプリペイドカードです。招待制ですが招待リクエストを送ると発行できます。6gramにVisa LINEPayカードからチャージした後、6gramからSuicaにチャージすることで実質的にチャージ額が3%還元がされます。

【裏技:MIXI M(6gram)でモバイルPASMOを3%還元にする方法⇩】

あわせて読みたい
【裏技】6gramでPASMO(パスモ)へのチャージを還元率3%にする方法 【6gram】無料でPASMO(パスモ)のチャージを還元率3%にする方法 普段使っているモバイルPASMO(以下、PASMO)は、チャージをクレジットカード経由にすると、クレカの還...

Kyash_TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)_1%還元対象

Kyash残高の送金先として、トヨタファイナンスが提供するプリペイドカードアプリ「TOYOTA Wallet」もおススメです。MIXI M(6gram)と同様に、Kyash→TOYOTA Walletチャージも、Kyashの1%還元の対象です。

ただし、TOYOTA Walletは誰でも使えますが、3%還元のVisa LINEPayカードの対象外のため、モバイルSuicaの裏技は使えません。

「TOYOTA Wallet」アプリ内で発行するプリペイドに事前にチャージし、ApplePayなどに登録すると、コンビニなどで、「iD決済」やMasterCardの非接触決済「MasterCardコンタクトレス」が使えるようになります。

【解説:Kyash×TOYOTA Walletの活用方法⇩】

あわせて読みたい
KyashからTOYOTAWalletへのチャージは1%還元対象!Suicaへの還元にも有効 Kyashの3Ⅾセキュア対応で、TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)にチャージ可能に 11月7日(火)にKyashが3Ⅾセキュア認証に対応したことで、KyashはTOYOTA Wallet(トヨタ...

【解説:TOYOTA Walletとは?】

あわせて読みたい
トヨタウォレット(TOYOTA wallet)とは?決済機能や加盟店、キャンペーンを解説! トヨタウォレットの概要 トヨタウォレットとは トヨタウォレット(TOYOTA Wallet)とは、トヨタのグループ会社であるトヨタファイナンスが提供するキャッシュレス決済ア...

【解説:サイゼで使えるキャッシュレス決済まとめ⇩】

あわせて読みたい
サイゼで使えるクレカ・電子マネー・コード決済まとめ、使える店舗はどこ? サイゼリヤがキャッシュレス決済を導入 2020年8月から、サイゼリヤはキャッシュレス決済への対応を開始しました。店頭に順次、三井住友カードが提供するキャッシュレス...
広告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次