MENU

【Visa】タッチ決済の安全性は?VISAタッチ決済おすすめクレジットカードを検証•解説

クレジットカードの券面に、Wi-Fiのようなマークが付いているのを見たことがありませんか?

引用:VISA公式ホームページ

このマークは、クレジットカードが「タッチ決済」に対応していることを意味します。

『タッチ決済』とはクレジットカードの支払い方法の1つです。「iD」や「QUICPay」と似ていて、読み取り端末にカードをかざすだけで支払いが完了します。

https://youtu.be/GIp1xMAx4fg

引用:VISA公式ホームページ

実は海外では、このタッチ決済が主流の支払い方法となりつつあります。

また、クレジットカードをスタッフに渡す必要がないことから、防犯面でのメリットが大きいとも言えます。海外ではスタッフにクレジットカードを渡すと、スキミング等を平気で行ってくることもあります。

しかし、タッチ決済ならそれを避けることができるのです。

海外でのVISAタッチ決済

https://youtu.be/CXtaJVXqvIc

引用:VISA公式ホームページ

タッチ決済が使えるクレジットカードは「VISAブランドのカード」、「マスターカードブランドのカード」、「アメックスブランド」のカードの3種類があります。

引用:VISA公式ホームページ

中でもVISAブランドでタッチ決済が使えるクレジットカードを紹介します。ここで紹介しているカードがあれば、日本でも海外でもタッチ決済を使うことができますので、是非検討してみてください。

目次
広告

タッチ決済は安全なの?仕組みを解説!

タッチ決済とは、レジにあるリーダーにタッチ決済(非接触決済)対応のクレジットカードやデビットカードをタッチするだけで決済できる非接触型の決済のことです。

引用:日本クレジットカード協会ホームページ

「タッチ決済」は国際規格である「NFC」を使ったクレジットカード

タッチ決済で使われている技術は「NFC(Near Field Communication)」といい、日本語では「近距離無線通信」といわれるものです。

クレジットカードの場合には、カード内部にICチップとアンテナコイルが内蔵されており、これをカードリーダーに近付けるとカード側のコイルに電流が発生して、ICチップの情報を読み書きします。

この通信方法は、ソニーとNXPセミコンダクターズが共同開発したもので、TypeA、TypeB、TypeFの3種類があり、海外ではAとBが主流。TypeFは、Suicaなどに使われている「FeliCa」のことで、TypeA/Bそれぞれの2倍近い通信速度を持ちますが、ほぼ日本国内でしか使われていません。

近年、登場しているタッチ決済対応クレジットカードは、この3つの規格のうちのTypeA/Bを利用したものです。

引用・参考HP:ソニー公式HP(非接触ICカード技術)

広告

VISAタッチ決済のクレジットカードは安全なの?

VISAクレジットカードでのタッチ決済は、「EMV contactless」が使用されています。

EMVとは「Euro pay、MasterCard、VISA protcol」の略で、それら3つの組織が「EMVCo.」という組織を作って定めたICカードの統一規格の事を指します。「EMVCo.」は、他にも決済端末などの仕様を定めたり、その認定機関としての役割も果たしています。

EMVの目的は、カード情報の漏えいと不正利用の防止です。

従来の磁気ストライプは、カード番号など非常に少ないデータだけが磁気に記録されていましたが、EMV対応カードは、情報が暗号化された状態でICチップに保管されているため安全性が高いと言えるでしょう!

また、EMV対応カードは使用時に4桁の暗証番号の入力が必要になります。サインのみで使用できていた磁気カードと比べ、より確実な本人認証が行われる点でも高セキュリティだと言えるでしょう。

もちろんVisaのタッチ決済は、通常のVisaカードと同様に世界基準のセキュリティ技術(EMV)により高度な安全性を確保しています。

ブランドごとに名称は異なりますが、

  1. Visaは「Visaのタッチ決済
  2. JCBは「JCB Contactless
  3. Mastercardは「Mastercard®コンタクトレス
  4. AMEXは「American Express Contactless

として展開しています。

広告
広告

VISAタッチ決済のメリット•デメリットを検証

世界中で急速に進むタッチ決済のメリット・デメリットはどのような点にあるでしょうか。

検証してきましょう!

VISAタッチ決済のメリット

  1. お店でスピーディーな決済ができる!:決済用端末にカードやスマートフォン等のデバイスをタッチするだけで決済が完了するため、スピーディな決済が可能。ただ取引金額によっては、サインまたはカードを挿入し暗証番号(PIN入力)を入力する本人確認が必要となります。またスマートフォンなどのデバイスの場合、事前に生体認証やモバイルPIN 入力などを求められる場合があります。
  2. カードの受け渡しが不要!:タッチ決済では、タッチするだけなので、決済時のカードの受け渡しが不要です。受け渡しが無く、スキミングなどによる不正利用などが防げる為、セキュリティ面や衛生面で安心の決済です。
  3. 用途に合わせた決済媒体の選択が可能!:カードだけでなく、スマートフォンなどでもタッチ決済に対応しているデバイスがあるため、利用用途に合わせた決済媒体を選択することが可能です。

引用・参考:日本クレジットカード協会ホームページ

VISAタッチ決済のデメリット

1. まだタッチ決済できる店舗がクレジットカードよりは少ない!:タッチ決済店舗も急速に増えており、時間の問題だとは思いますが、従来のクレジットカードのみの使用店舗と比較すると使える店がまだ少ないです。ただ大型スーパーや大手コンビニなどでは使用できる店舗がほとんどです。世界では急速に広がっていますので、海外利用などでも活躍できるでしょう

ご参考:VISAタッチ利用可能店舗をチェックする方はこちらから(VISA公式ホームページ)

広告

タッチ決済!おすすめ『VISAクレジットカード』

タッチ決済の中でも還元率が高いのが魅力!!dカード

   

まず、おすすめするのが「dカード」です。このカードは「ドコモ」が発行しているので、ドコモユーザーでなければ入会できないイメージがあるかもしれませんが、ソフトバンクユーザーだろうが、誰でも入会することができます。

dカードの魅力はポイント還元率が1%と高いこと。VISAのタッチ決済に対応しているカードの中では、恐らく最もポイント還元率が高い(=お得に買い物できる)と思います。

月間のカード利用額100円につき、dポイントが1ポイント貯まります1ポイントは1円分として、ローソンやファミマなど、dポイント加盟店での支払いに使うことができます。

もちろん海外で使う際にも、タッチ決済で支払えば「100円」で「1ポイント」が貯まるため、海外でもお得に買い物することが可能です。

ただ、dカードに入会して欲しいのは、特にローソンでよく買い物する人です。ローソンは、dポイント加盟店でもあるので、dカードで決済する際にカード裏面のバーコードをスキャンしてもらうと、100円ごとにdポイントカード提示分で1ポイント+dカード決済分で1ポイント+さらに請求時に3%割引を受けられ、合計還元率は5%になります。

また、dカードは以前まで年会費が条件付きで無料でしたが、近年完全無料化されました。タッチ決済を利用したいのならまず真っ先に入会を検討することをお勧めするクレジットカードです!

広告

タッチ決済でJALマイルが貯まる!!JALカード(VISA)

 

還元率よりも貯まるポイントの種類を重視する人には、JALカードをおすすめします。JALカードにはたくさんの種類がありますが、VISAのタッチ決済が使えるのは当然VISAブランドの「JALカード」に限られます。

JALカードで決済すると、利用金額200円につきJALマイルが1マイル貯まります。もちろんVISAタッチで決済した場合でも同じです。

年会費は通常2,000円ですが、さらに3,000円(税別)を追加して、JALカードショッピングマイルプレミアムに登録すると、マイル付与レートが100円で1マイルにアップします。JALマイルを効率よく貯めるには登録しておくことをおすすめします。

JALマイルはたくさん貯めることでJALの特典航空券と交換して、無料で飛行機に乗ることができます。さらにJALカード会員なら、JALグループ便搭乗時に貯まるボーナスマイルが増加します。このようにJALカードはJALマイルをたくさん貯める上で不可欠なカードです。ぜひ検討してみてください。

タッチ決済でANAマイルが貯まる!!ANAカード(VISA)

ANAマイルが貯まるANAカードも、「ANA VISAカード」ならタッチ決済を使うことが可能です。ただし、ANA VISA SuicaカードはVISAブランドでもタッチ決済非対応なのでご注意ください。

ANAカードの場合年会費は2,000円(税別)で、1,000円の支払いで1ポイント貯まります。貯めたポイントは、1ポイント=10マイルのレートでANAマイルに交換できます。ただし、ポイントからマイルに交換する際には、6,000円(税別)のマイル移行手数料がかかるのでお気をつけください。ただし、この手数料は都度ごとではなく、1年に1回だけ発生します。

年会費有料で還元率0.5%!定番の三井住友カード

タッチ決済と言えば定番なのが三井住友VISAカードですが、このカードはちょっと使い勝手が微妙かもしれません。その理由は年会費が1,250円(税別)と有料なことと、還元率も0.5%とそれほど高くないことが挙げられます。

ただし、セブンイレブン、ローソン、ファミマ、マクドナルドではポイントが5倍になるので、これらのお店では還元率2.5%で買い物できて結構お得です。特に、ローソンとマクドナルドはタッチ決済にも対応しているため、お得でスムーズに支払うことができます。

また、三井住友VISAカードは使い続けることで、インビテーションを受けることがあります。インビテーションとは、「よりランクが高いカードに入会しませんか?」というカード会社からのお誘いです。これが来るということは、カード会社に優良顧客として認められたことでもあります。コストパフォーマンスで言えば他社には劣りますが、このようなちょっとした楽しさや、三井住友カードというブランド力もあり、数字に見えない魅力があるカードです。

広告

とにかく無難!!イオンカード

主婦層に人気の高いイオンカードも、VISAブランドならタッチ決済に対応しています。イオンカードは還元率こそ0.5%ですが、年会費は無料です。

また、イオングループでの利用なら「ポイント2倍」や、毎月「20日」「30日」には対象店で、「5%オフ」になるお客様感謝デーといった特典もあります!

ただ、イオングループに所属しているイオン、マックスバリュ、ミニストップなど、ほとんどのお店ではタッチ決済を使うことができません。また、むしろ同社が提供している電子マネーの「WAON」に力を入れており、例えば「WAON」で支払うとボーナスポイントが貯まる、といった特典も豊富です。

一応今後、タッチ決済に対応した店舗が増えていくとのリリースが出ていますが、今のところ、そんなに多くはないようです。ただ、今後の展開に期待ですね!

以上、ここまでVISAのタッチ決済に対応しているクレジットカードを紹介しきました。まだまだ加盟店も対応カードも少ないため、選択肢が少ないのが現状です。

また、国内ではPayPayなどのスマホ決済や、電子マネーの方が普及しています。利便性においては、「タッチ決済」も「スマホ決済」も「電子マネー」もそこまで変わらないのが現状です。

今後、さらに利便性が向上していくのが期待ですね!

海外に行く事が多い方は、タッチ決済は防犯上は良いかもしれません。自分の使いやすいスタイルを確立出来れば良いでしょう。

広告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次