PASMO(パスモ)がApplePayに対応
10月6日(火)より、PASMOがiPhoneやApple WatchのApplePayに対応しました。
すでに保有しているPASMOを、対象機種のApple製品のApplePay(Walletアプリ)に登録できます。
登録したPASMOの残高やオートチャージ機能、定期券情報などは、全てWalletアプリ内に移行されます。また、iPhoneやApple WatchでPASMOのチャージや定期券購入が可能となります。
また、ApplePay内でPASMOを新規発行することができるようになりました。
PASMOに対応できるApple製品は以下です。
端末 | 対象機種 |
iPhone | iOS14.0がインストールされたiPhone 8以降 |
Apple Watch | watchOS7.0がインストールされたApple Watch Series 3以降(Face ID, Touch IDまたはパスコードが設定されているもの) |
ApplePayに移行(取込)可能なPASMOは、種類によって異なります。
ApplePayに移行可能 | ApplePayに登録不可 |
|
|
※Apple PayのPASMOでの定期券発行に対応している事業者一覧はこちら
PASMOのApplePay対応のメリット
Walletアプリ内でPASMOが管理可能
iPhoneもしくはApple Watch内のWalletアプリでPASMOが使用できるようになります。
そのため、これまでのように物理カードを持つ必要がなくなり、ApplePayでPASMO払いが可能となります。PASMOをエクスプレスカード設定すれば、モバイルSuicaのようにTouch IDやFace ID無しで決済ができます。
ApplePayでチャージ可能
これまでは、券売機もしくはPASMOアプリでチャージしていたかと思います。
今後は、ApplePayにPASMOを移行すれば、ApplePay内で簡単にチャージができます。
Walletアプリ内でPASMOの新規発行が可能
Walletアプリ内でPASMOを新規発行することができます。また、PASMOアプリで新規発行したPASMOをApplePayに登録することもできます。
PASMOのApplePay対応における注意点
iPhone7は対象外
WalletアプリやモバイルSuicaが使えるFelica搭載型端末にiPhone7があります。
しかし、WalletにPASMOを移行(取込)できるのは、「iOS14.0がインストールされたiPhone 8以降」となっており、iPhone7はPASMOの移行(取込)およびWallet内での新規発行ができません。
移行(取込)後のPASMOは使用不可
Apple Payに移行(取り込み)後のPASMOカードは利用できなくなります。また、Apple Payに移行(取り込み)した後、再度PASMOカードに戻すことはできません。
同じPASMOは別々の端末で使用不可
同じPASMOをiPhoneとApple Watch両方で利用することはできません。そのため、iPhoneとApple WatchでPASMOを利用する場合は、それぞれに個別のPASMOを設定する必要があります。
ただし、今回の連携開始でApplePayアプリがあれば、無記名のPASMOを発行することができるようになったため、各端末で別のPASMOを発行すれば大丈夫です。
各種設定にはPASMOアプリが必要
Walletアプリのみでは、PASMOのオートチャージ条件や金額の変更、有効期限延長や解約等の各種手続きができません。Walletアプリに登録しただけの場合、支払いやチャージのみが可能です。
そのため各種手続きや変更などは、会員登録をしたPASMOアプリが必要となります。
【裏技|無料でPASMOの還元率を3%にする方法⇩】
PASMOのApplePayへの移行(取込)方法
PASMOをApplePayに登録する場合は、以下の2パターンに分かれます。
- 物理カードのPASMOを移行する場合
- PASMOアプリ内のPASMOを移行する場合
物理カードのPASMOを移行する場合
移行に必要なモノ
- 対象機種のWalletアプリ
- インターネット接続
- Apple ID(iCloudにサインインしていること)
- デバイスの地域(「設定」>「一般」>「言語と地域」)が日本に設定されていること
- PASMO ID番号の下4桁
PASMOの移行には、PASMOの裏側に記載されたPASMO ID番号の下4桁が必要です。
PASMO裏面下の黒い部分に記載された文字列の右から4桁の数字です。
移行方法
- Walletアプリを開いて、追加ボタンをタップ
- 「続ける」をタップしてから、「PASMO」をタップ
- 「お手持ちの交通系ICカードを追加」をタップ
- PASMOカードの裏面に記載されているPASMO ID番号の下4桁を「PASMO ID番号」欄に入力
- 諸規則に同意し、iPhone の上部をカードの中央部の上にしばらく置く。残高が移行すれば、完了
※移行には数分の時間が必要な場合もあります
PASMOアプリ内のPASMOを移行する場合
移行に必要なモノ
- 対象機種のWalletアプリ
- インターネット接続
- Apple ID(iCloudにサインインしていること)
- デバイスの地域(「設定」>「一般」>「言語と地域」)が日本に設定されていること
- PASMOアプリ
移行方法
- PASMOアプリを起動し、【はじめる】をタップ
- 発行の種類から、【お手持ちのPASMOカードではじめる】をタップ
- 起動したWalletアプリの追加ボタンをタップし、移行手続きを完了
ApplePay内でPASMOを新規発行
必要なモノ
- 対象機種のWalletアプリ
- インターネット接続
- Apple ID(iCloudにサインインしていること)
- デバイスの地域(「設定」>「一般」>「言語と地域」)が日本に設定されていること
PASMO新規発行手順(iPhone版)
- Walletアプリを開いて、追加ボタンをタップ
- 「交通系ICカード」セクションの「PASMO」をタップ
- 交通系ICカードに入金したい金額(新規発行時は下限1,000円)を選択して「追加」をタップ
- 諸規則に同意し、選択金額の支払いを承認して、PASMOを新規作成、Wallet内にPASMOが表示されれば発行完了
PASMO新規発行手順(Apple Watch版)
- 「マイウォッチ」タブを選択し、「WalletとApple Pay」をタップ
- 「WalletとApple Pay」内の「カードの追加」を選択
- 交通系ICカードから「PASMO」を選択
- 入金する金額を選択
- Apple Watchで交通系ICカードを新規作成
- Apple Watchに自動追加されれば完了
ApplePay内のPASMOのチャージ方法
ApplePay内のPASMOのチャージ方法は以下の4つです。
- Walletアプリ(iPhone/Apple Watch)でチャージ
- PASMOアプリでチャージ
- PASMO オートチャージ
- 現金で入金(チャージ)
Walletアプリ内でチャージ
iPhoneでチャージ
- Walletアプリを開いて、チャージしたいPASMOをタップ
- 「チャージ」をタップ
- 金額選択後「追加する」をタップ、支払いに使うカードを選択し、Face ID / Touch ID/パスコードを入力すれば、チャージ完了
Apple Watchでチャージ
- Walletアプリを開いて、PASMOをタップ
- 「チャージ」をタップ
- 「チャージ」する金額を「+」「-」で設定し、「チャージ」ボタンをタップ
- 残高にチャージ金額が反映されれば完了
PASMOアプリで入金(チャージ)
- PASMOアプリを起動し、【入金(チャージ)】をタップ
- 【金額変更】をタップして、入金金額を設定
- 希望の入金金額を選択
- 【クレジットカード】または【Apple Pay】を選択
- 金額を確認し【入金(チャージ)】をタップ
- チャージした金額が【チャージ残額】に反映されれば完了
PASMOオートチャージ
PASMOオートチャージの利用には、PASMOアプリが必要です。すでにオートチャージ設定すみのPASMOをApplePayに移行した場合は新規の手続きは不要です。
ただし、オートチャージの金額変更などは、Walletアプリ内ではなく、PASMOアプリが必要となるので、移行後にPASMOアプリをダウンロード後、必ずPASMOの会員登録を行ってください。
現金で入金
ApplePay内のPASMOに現金でチャージする方法は以下の2つです。
- PASMO取扱事業者の駅やバスでチャージ
- コンビニエンスストアでチャージ
駅やバスでのチャージ方法
一部の駅に設置されているApple PayのPASMO対応の券売機などで入金(チャージ)ができます。対応券売機の右下にある端末読み取り部に、iPhoneもしくはApple Watchを置き、チャージ手続きをします。
また、バス車内でチャージする場合は、乗務員にチャージの旨を伝えるとチャージができます。
【注意点】
- Apple PayのPASMOに入金(チャージ)できる上限金額は20,000円まで
- バス車内では、10,001円以上残額がある場合は入金(チャージ)不可
コンビニエンスストアでのチャージ方法
ApplePayが利用可能なコンビニエンスストアでも、ApplePay内のPASMOへのチャージができます。対応店舗のレジ係員に現金での入金(チャージ)の旨を伝えます。
PASMO/Suicaのエクスプレスカード設定
ApplePayに登録した交通系ICカードは、かざすだけで決済ができる「エクスプレスカード機能」があります。
ただし、Walletアプリでは1枚したエクスプレスカードにしか設定できません。
そのため、すでにモバイルSuicaがApplePayに登録してあり、エクスプレスカードに設定してある場合、改札を通る際にPASMOを使いたくても、Suicaでの決済になってしまいます。
その場合は、Walletアプリのエクスプレスカード設定をPASMOに変更しましょう。
※新しくPASMOを設定しても自動的にエクスプレスカードには設定されません。
iPhoneでの設定方法
- Walletアプリ右上の「メニュー」をタップ
- 「エクスプレスカード設定」をタップ
- エクスプレスカードにしたいPASMOを選択し、Face ID、Touch ID、またはパスコード認証を済ませれば変更完了
Apple Watchでの設定方法
- 「マイウォッチ」タブを選択し、「WalletとApple Pay」をタップ
- Apple Watchに転送したいPASMOを表示し、カードの横の「追加」ボタンをタップ
- エクスプレスカードにしたいPASMOを選択し、Apple Watchにパスコードを入力して認証
電池が切れてもエクスプレスカードは利用可能
iPhone Xs以降の機種であり、最新バージョンのiOSの場合、iPhoneの電池が切れても「エクスプレスカード」設定されたPASMOが利用できます。これはエクスプレスカードに一定時間は稼働する予備電力機能が付いているためです。
そのため、充電がなくなっても改札が通れないということも避けることができます。
※iPhoneの充電がなくなった際にエクスプレスカードが使えるかは、iPhoneのサイドボタンを押せば確認できます。ただし、この操作を何度も行うと、エクスプレスカード用の予備電力が大幅に減少したり、完全に消耗したりする可能性があるので注意してください。
キャッシュレス事務局