2023年3月10日よりスタートした「ヤオコーPay」をご存じでしょうか。
「ヤオコーは利用するけど、よく知らない」という方も多いのではないでしょうか。
本記事ではヤオコーPayの特徴や使い方、お得なキャンペーンについてご紹介します。この記事を最後まで読んでいただければ、ヤオコーでの毎日のお買い物を今よりもお得にできる方法をマスターすることができます。
「ヤオコーPay」って何?
アプリを使ってバーコードを会計時に提示するだけで、かんたんに支払いができ、普段のお買い物がさらにお得になります。
「ヤオコーPay」について、サービス内容の詳細をチェックして行きましょう!
ポイントがダブルで貯まる?!「ヤオコーPay」の特徴は?
ヤオコーPayの最大の特徴は、「ヤオコーPayにチャージをするとポイントが貯まる」ということです。
例えば、1,000円をヤオコーPayにチャージした場合、その場で5ポイントもらえるということです。
「それの何がお得なの?」と思われる方もいるでしょう。
実は、ヤオコーPayを使ってお買い物をすると、合計金額200円ごとにさらに1ポイント貯まるのです。例えば、1000円をヤオコーPayにチャージした後、1,000円分のお買い物をしたとします。
その場合、ヤオコーPayのチャージで5ポイント、さらにお買い物で5ポイント、合計10ポイントが貯まるということになります。
「いつもヤオコーでお買い物をする」という方にさらにうれしいサービスがスタートします。
それは、毎月のお買い物の合計金額に応じて、「ポイントがプラスされる」というサービスです。
条件 | ポイント |
20,000円(本体価格)以上 | 100 |
40,000円(本体価格)以上 | 200 |
60,000円(本体価格)以上 | 300 |
※本サービスは2023年4月1日からのお買い物から適用になりますのでご注意ください。
ヤオコーPayを利用して、1か月に60,000円をヤオコーでお買い物をしたとするとどのくらいポイントが貯まるのでしょうか?
ヤオコーPayの(1)「チャージで300ポイント」、(2)「お買い物で300ポイント」、(3)「ポイントプラスサービスで300ポイント付与」されるので、合計900ポイント貯まることになります!
これはヤオコーをよく利用する主婦には、とてもうれしいサービスですね!
ヤオコーポイントの使い方や還元方法などについては後でご説明します。では、お得にお買い物ができるヤオコーPayは「どうやって始められるのか」についてご説明します。
「ヤオコーPay」の登録方法について
ヤオコーPayの登録方法については「ヤオコーカードを持っているかどうかで」大きく異なります。
それぞれの登録方法について順番にご説明します。
(1)ヤオコーカードを持っていない方
- スマートフォンで「ヤオコーアプリ」をダウンロードします。
- ヤオコーアプリを開き、「ネットクラブを新規登録」をタップします。
- 電話番号を入力し、スマートフォンに届いた認証コードを入力します。
- ヤオコーカード「なし」を選択します。
- 個人情報などの必要事項を入力し、「同意して新規登録」をタップします。
- 確認画面で内容に誤りがないかを確認し、「登録」ボタンをタップします。
- 「アプリ連携に進む」をタップします。
- ログイン画面で「電話番号」と「パスワード」を入力し、「アプリと連携する」をタップし、登録完了です。
(2)ヤオコーカードを持っている方
- スマートフォンで「ヤオコーアプリ」をダウンロードします。
- ヤオコーアプリを開き、「ネットクラブIDで連携する」をタップします。
- 「メールアドレスまたは電話番号」と「パスワード」を入力し「アプリと連携する」をタップします。
- スマートフォンに届いた認証コードを入力すると、アプリとの連携は完了です。
「ヤオコーPay」の使用方法について
ヤオコーPayを利用するためにはお買い物の前にアプリに現金をチャージする必要があります。
チャージは店内に設置してある「チャージ機」や「レジ」、「サービスカウンター」で行うことができます。
ここでは「チャージ機」でのチャージ方法をご紹介します。
(1)ヤオコーPayのチャージ方法
- スマートフォンでヤオコーアプリを開き、「バーコードを表示」をタップ
- 店舗にあるチャージ機の「現金をチャージする」を選択します。
- チャージ機に「ヤオコーアプリ」のバーコードをかざします。
- チャージ機の「チャージへ進む」を選択します。
- チャージ機にチャージする金額分の紙幣を1枚ずつ投入します。(※おつりは出ませんのでご注意ください。)
- チャージ機の「投入完了」を選択してチャージ完了です。
(2)ヤオコーPayの使い方
- スマートフォンで「ヤオコーアプリ」を開きます。
- 「バーコードを表示」をタップします。
- お会計時にバーコードを提示します。(セミセルフレジの場合はレジにある「ヤオコーPayボタン」をタップします。)
- レシートを受けとって、お会計完了です。
「ヤオコーPay」についての口コミや評判をチェック
「ヤオコーPay」はメリットやデメリットの意見が交錯しておりますが、SNSの口コミや意見をチェックしてみましょう。
「ヤオコーPay」は、まだ誕生したばかりで、今後の改良もあるかもしれませんが、様々な意見をもとに使用するかどうか考えてみましょう!
おもしろそうなので さっそく「ヤオコーPay」チャージしてお買い物してきました
チャージ機は画像のような感じです
お買い物はレジ前のバーコード読み取りで「ヤオコーPay」のデータも読み取ってるようです。「現金」「カード」「ヤオコーPay」のタッチパネルで「ヤオコーPay」をタッチするだけです pic.twitter.com/Kb4El9APxY
— ののひろ (@Yell6590) March 14, 2023
ヤオコーPayいろいろ言われちゃってるけど、財布の中のリアル現金の減り感で支出を把握しときたい私にとっては、あのいちいち店頭で現金チャージのみの原始システムが逆によい。改良されてクレカチャージ可能な未来が来てもたぶん現金チャージしちゃうオバハンなるわ😂
— はらり。 (@hararing) March 23, 2023
このヤオコー、ヤオコーpayが使えない…だとっっ…!
— 凡そ (@melt_solve) March 24, 2023
続き
次に引っ掛ったのは、支払い時。
ヤオコーpayのバーコードに反応しなかったので、ヤオコーアプリでいままでのバーコードを読み込ませたら、現金かクレジットカード払いに。
正しくは、payのバーコードを読ませる、でよかったようです。
このあたりの説明も、なかったように思います。#ヤオコー— さるぼぼ (@akaisarubobo1) March 19, 2023
ヤオコーPayにチャージした。
チャージ時に200円につき1ポイント。
支払い時にも200円につき1ポイントってあったけどこれは今までのアプリかカードを提示して貰ってたやつのことだった。
つまりヤオコーPayで得するのはチャージ時0.5%還元だけ。
0.5%より還元率高いクレカの方がお得だ……。 pic.twitter.com/EDSKAmzawN— ザラミ (@QZFD9fBW) March 19, 2023
ヤオコーPayにクレジットカードでチャージ出来たら使ってたのに。。。
— ずーぽこ🌧 (@Zoo_YZF_R1) March 20, 2023
ヤオコーpayを使用した感想。
良いところ「レジ通す際にバーコードスキャンして会員情報保持したまま決済できる」
ダメなところ「現金チャージ&不足分現金払い。nanacoの劣化版」このままだと初回で700円貰ってサ終しそう。
— うまうま (@umauma2010) March 18, 2023
「ヤオコーPay」のポイントはどうやって使える?1ポイントはいくら?
「どういうこと?1ポイント1円で使えるってことじゃないの?」と思われる方もいるかと思いますので、詳しく説明させて頂きます。
例えば、お会計前にヤオコーポイントが490ポイント貯まっていて、3,000円分のお買い物をしたとします。その場合、お買い物ポイントが15ポイント追加されますので、合計で505ポイントになります。
500ポイントが貯まると、お会計のレシートと同時に「500円のお買い物券」が発行され、アプリ内のポイントは5ポイントになるという仕組みです。
500ポイントで500円のお買い物券が発行されるので、1ポイント1円の換算にはなりますが、1ポイントでは利用できない点に注意しましょう。
ヤオコーのお買い物券について
お買い物券には「注意点が3つ」あります。
「ヤオコーPay」を利用する上での注意点
ヤオコーのお買い物券に関する注意点は前述しましたが、ヤオコーPayを利用する上での注意点があります。
ヤオコーPayの注意点は以下の通りです。
注意点について1つずつ解説します。
「ヤオコーPay」は1,000円単位の現金でしかチャージができない
普段のお買い物を完全にキャッシュレス化されている方は、チャージのために現金を下ろさないといけませんので、少し不便に感じるかもしれません。
また、おつりは出ませんので、「1万円札」をチャージ機に入れて「5000円分だけチャージする」ということはできません。サービスカウンターにて両替をしてもらえるようですので、「チャージするために千円札と両替したい」という旨を伝えましょう。
「ヤオコーPay」や「ヤオコーポイント」はヤオコーでしか使えない
ヤオコーPayへのチャージは計画性をもって行うようにしましょう。
「ヤオコーPay」が使えない店舗がある
2023年3月末時点で、下記の店舗では残念ながらヤオコーPayは使用できません。
ヤオコーPayがいつから導入されるかの目途は立っていないようです。
都道府県 | 店舗名 |
埼玉県 | 川越山田店、川越西口店、鶴ヶ島店、新座店、富士見羽沢店、
ららぽーと富士見店、浦和中尾店、三郷中央店、八潮店、志木本町店、 朝霞岡店、草加松原店 |
神奈川県 | 平塚宮松町店、秦野店、相模原光が丘店 |
東京都 | 稲城南山店 |
千葉県 | 南流山店、新浦安店 |
気になる方は店舗のスタッフに聞いてみましょう。
「ヤオコーポイント」や「チャージ残高」を合算することはできない
例えば、ポイントカードを持っているのにもかかわらず、新規会員としてヤオコーPayに登録してチャージしてしまったとします。その場合、現在貯まっているポイントとヤオコーPayの残高を合算することができず、損をしてしまいます。
ヤオコーPayを利用開始する場合は、先述した「ヤオコーカードを持っている方」の方法を参考に登録してください。
「ヤオコーPay」や「ヤオコーポイント」には有効期限がある
「ヤオコーPayを最後に利用した日」というのは「決済」と「チャージ」が含まれます。チャージするだけでも有効期限は更新されますので、「期限が切れそうだけど買い物予定がない」という方はチャージをするといいでしょう。
ヤオコー500円商品券だけでなく、貯まっているポイントにも有効期限がありますので注意しましょう。
「ヤオコーPay」に一度チャージをすると返金ができず、退会時も返金されない
言い換えると「チャージした金額はすべてヤオコーでの買い物に使わなければならない」ということです。
チャージする金額は使いきれる金額に抑え、首都圏以外へ引っ越す場合はヤオコー自体が近くになくなりますので、引っ越すまでに使い切るようにしましょう。
切手やはがき、金券類は「ヤオコーPay」で購入ができない
「金券類の購入を前提にチャージする」ということがないように注意しましょう。
「ヤオコーPay」はスマートフォンを忘れると使えない
ポイントに関しては、ポイントカードを持っている場合は貯めることができますので、忘れずに提示しましょう。
ご参考:ヤオコー公式ホームページ
ヤオコークーポンやキャンペーン情報について
「ヤオコーPay」や「ヤオコーポイント」だけでも十分お得ですが、さらにお得な情報が2つありますので、まとめてご紹介します。
『お得情報①』アプリ限定のお得なクーポンがある
【お得なクーポンの使い方】
- ヤオコーアプリの右下にある「クーポン」をタップします。
- クーポン一覧が表示されたら、「お買い物前に」気になる商品の「使う」をタップします。
- クーポンの「詳しく」をタップし、利用条件を確認します。
- 対象商品をレジに持っていき、レジでヤオコーアプリを提示し購入すれば、ポイントゲット!
『お得情報②』ヤオコーアプリで登録店舗のお買い得情報を見ることができる
ヤオコーアプリでは登録した店舗の最新のチラシやお買い得情報が届きます。
【ヤオコーのチラシの表示方法】
- ヤオコーアプリの左下にある「チラシ」をタップします。
- (マイ店舗が登録されていない場合は)右上のマイ店舗をタップします。
- 「近くの店舗を検索」または「都道府県」からよく利用する店舗を探します。
- 店舗がみつかったら、「マイ店舗に登録する」をタップして完了です。
アプリのチラシを利用して毎日のお買い物をお得にする情報をゲットしましょう。
まとめ
今回は、ヤオコーPayの特徴や使い方、お得なキャンペーンについてご説明しました。
ヤオコーPayはスーパーマーケット『ヤオコー』が提供する、オリジナルのキャッシュレス決済サービスのことで、かんたんに支払いができ、普段のお買い物がさらにお得になります。
利用開始するまでの登録は少しめんどうですが、一度登録してしまうととても便利でお得にお買い物ができます。
「よくヤオコーでお買い物する」という方は、本記事を参考にヤオコーPayを登録してみてください。
出典:ヤオコー公式ホームページ
キャッシュレス事務局