MENU

PayPayボーナス運用は儲かる?メリットやデメリット、運用から引き出し方法まで解説!

PayPayボーナス運用
目次

PayPayボーナス運用とは

PayPayボーナス運用

PayPayボーナス運用とは、PayPayボーナスを使ったポイント投資機能です。

PayPayボーナスを使って、疑似的に投資を体験できる機能です。

ボーナス運用は、PayPayのミニアプリ機能としてすでに搭載されており、増えた分はPayPayボーナスとして決済に利用可能です。

ところで、ポイントで投資できるということから、

「結局、PayPayボーナス運用は儲かるの?」

という疑問をお持ちの方も多いかと思います。

そこで今回は、

  • PayPayボーナス運用の特徴
  • PayPayボーナス運用のメリット/デメリット
  • PayPayボーナス運用の方法

を紹介し、最後にネットや筆者の運用実績から、PayPayボーナスが儲かるのかどうかを見てみます。

あわせて読みたい
PayPayクーポンの使い方を紹介!加盟店や使えない時の対処方法も解説 PayPayクーポンとは PayPayクーポンとは、対象の加盟店で利用できるPayPay内のクーポンです。 PayPayクーポンをセットして、加盟店でPayPay決済をすると、10%還元などが...

PayPayボーナス運用の特徴

PayPayボーナス運用_特徴

PayPayボーナス運用の特徴は、以下の3つです。

  1. 口座無しで今スグ運用可能
  2. 1円から運用可能
  3. 手数料無料で出し入れ自由

口座無しで今スグ運用可能

PayPayボーナス運用の大きな特徴は、証券口座がなくても、スグにでも運用が開始できる点です。

通常の投資サービスでは、証券口座を解説する必要があります。一方、PayPayボーナス運用は、PayPayアカウントさえあれば、誰でも今すぐにボーナス運用できます。

1円から投資可能

PayPayボーナス運用は、1円分のボーナスからでも運用が開始できます。

通常の投資は、最低必要金額といった、ある程度の資金が必要です。しかし、PayPayボーナス運用は、1円以上のボーナスさえあれば誰でも利用できますし、投資ポイントも1円単位で調整可能です。

手数料無料で出し入れ可能

PayPayボーナス運用が、他の投資サービスと違う点は、手数料無料で、いつでも運用ボーナスが出し入れ可能な点です。

投資サービスでは基本的に、運用資金の引き出し時間は限られていたり、引き出し時に手数料がかかります。

ところが、PayPayボーナスは、いつでも引き出し可能などころか、いくら引き出しても引き出し手数料は無料です。

そのため、支払い時にPayPay残高が足りなくなった時は、スグにPayPayボーナスを引き出すことができますし、決済をしない時はスグに運用に回すことができます。

あわせて読みたい
マクドナルドのモバイルオーダーでPayPay(ペイペイ)を使ったら超便利だった 皆さんは、マクドナルドの「モバイルオーダーアプリ」を使ったことはありますか? アプリの存在を知っていても、実際に使ったことがある方は少ないと思います。日中のマ...

PayPayボーナス運用のメリット/デメリット

PayPayボーナス運用のメリット

PayPayボーナス運用のメリットは、以下の3つです。

  1. 低リスクで投資可能
  2. 増加分は決済で利用可能&非課税
  3. 運用スタイルでコース選択可能

低リスクで投資可能

まず、PayPayボーナスを運用するメリットは、低リスクで投資できる点です。

そもそも運用するのは現金などではなく、PayPayボーナスというポイントです。

さらに、引き出し手数料無料やいつでも引き出し可能など、無駄なコストや制限もありません。

気軽に、簡単に、かつ低リスクで、疑似投資を楽しめるという点が非常に便利です。

増加分は決済で利用可能&非課税

PayPayボーナス運用で増やしたPayPayボーナスは、PayPay決済で利用できます。

また、通常の投資と異なり、ポイント扱いのため非課税です。

運用スタイルでコース変更可能

PayPayボーナス運用_コース

PayPayボーナス運用には、2つのコースがあります。

  1. チャレンジコース(短期運用向け)
  2. スタンダードコース(長期運用向け)

短期運用向けのチャレンジコースは、アメリカの複数企業の株価に連動するコースです。最大3倍上下するとともに、株価が10%上がると、PayPayボーナスが30%増えます。もちろん、大きく下がるリスクもあるため、「ハイリスク・ハイリターン」仕様といえます。

長期運用向けのスタンダードコースは、アメリカを代表する複数企業に分散して投資するコースです。分散投資のため変動幅(リスク)が小さく「ローリスク・ローリターン」仕様です。

つまり、ユーザーが自分の運用スタイルに合わせて選びやすくなっているのです。コースを変更する場合は、PayPayボーナスを引き出して別コースに投資するだけなので簡単です。

<PayPay iOS専用ダウンロード>

<PayPay android専用ダウンロード>

あわせて読みたい
【裏技】MIXI M(6gram)でSuicaへのチャージを還元率2%にする方法 6gramでSuicaへのチャージを還元率3%にする裏技です。6gramはmixiが発行するプリペイドカードです。招待制ですが招待リクエストを送ると発行できます。6gramにVisa LINEPayカードからチャージした後、6gramからSuicaにチャージすることで実質的にチャージ額が3%還元がされます。

PayPayボーナスのデメリット

PayPayボーナス運用のデメリットは、以下の2つです。

  1. PayPayボーナスが減る可能性
  2. 運用できるのはPayPayボーナスのみ

PayPayボーナスが減る可能性

当たり前ですが、PayPayボーナス運用は投資ですので、PayPayボーナスが減る可能性があります。

ただし、運用ボーナスはいつでも変更可能なので、少ない額で投資することも可能です。

運用できるのはPayPayボーナスのみ

PayPayボーナス運用は、銀行口座やヤフーカードからチャージしたPayPay残高や、PayPayマネーライトでは運用できません。

PayPayボーナスは、PayPay決済の基本還元分か、キャンペーン特典でしか、増やすことができません。

そのため、運用ボーナスを増やすためには、

  1. PayPayステップで基本還元率を引き上げる
  2. PayPayの高還元キャンペーンに参加する

のどちらかしかありません。

【最新|PayPayステップとは⇩】

あわせて読みたい
【最新】PayPay(ペイペイ)の還元率を解説!PayPayステップや還元率アップの裏技も紹介 PayPayは、スマホ決済の中でも非常に知名度が高く人気のアプリです。 ところが、以前は1.5%ほどあったPayPayの基本還元率も、現在は0.5%に落ちてしまっています。 一方...

PayPayボーナス運用を手掛ける「PayPay証券」とは

PayPay証券

PayPayボーナス運用機能を提供するのが、スマホ証券会社の「PayPay証券」です。

PayPay証券は、元々「OneTapBUY」というスマホ証券企業した。その名前の通り、ワンタップで投資ができるサービスを提供する企業で、「銘柄選択から購入までわずか3タップの簡単操作で取引が完了」するスマホ投資サービスを実現していました。

その後、ソフトバンクにOne Tup Buy社が買収され、2021年2月から「PayPay証券」に商号を変更しました。

PayPayボーナス運用のカラクリは、PayPay証券のサービスを通じ、複数のアメリカ企業の株価に連動する投資商品に交換しています。

つまり、PayPayボーナス運用とは、間接的に複数のアメリカ企業に投資をしているのです。

<PayPay iOS専用ダウンロード>

<PayPay android専用ダウンロード>

PayPayボーナス運用の利用者数

PayPayボーナス_運用者数

 

PayPayボーナス運用は、2020年4月にサービスを開始して以来、2021年1月時点で、すでに180万人ものユーザーが利用しています。

2020年4月15日に提供を開始した「ボーナス運用」は、「PayPayボーナス」をOne Tap BUYが提供する独自のポイントに交換し、疑似的な運用が体験できるサービスです。One Tap BUYの証券口座を保有しなくても、手数料などの諸費用なしで利用が可能で、提供開始以降、ユーザー数を順調に伸ばしています。

出典:PayPayボーナスを利用した疑似運用体験サービス 「ボーナス運用」で「自動追加機能」を提供開始!

あわせて読みたい
auPAYとPontaの連携方法を解説!Pontaカード提示方法やPonta2重取りの方法も auPAYとPontaカードが連携したため、auPAYアプリでPontaカードが提示可能となりました。この記事では、auPAYとPontaの連携方法や、Pontaカードの提示方法、さらにポイント二重取りの方法を解説します。auPAYとPontaカードの連携には、auPAYとPontaカード、Ponta会員情報が必要です。

PayPayボーナス運用はやったほうがいい?

ここからは筆者の私見になりますが、PayPayボーナス運用はやった方がいいと思います。

その理由は、以下の2つです。

  1. リターンが意外と大きい
  2. リスクが低い

リターンが意外と大きい

PayPayボーナス運用で投資するアメリカ企業の株価は、非常に変動が大きく、リターンが大きいです。

実際に、PayPayボーナス運用のチャレンジコース(短期運用向け)には、「10%増えるとPayPayボーナスが30%増える」と書かれています(※もちろん、株価が下がった時のリスクも大きいです)。

リスクが低い

そもそも投資する資産がPayPayボーナスというポイントです。

投資で現金を失うことは非常に懸念されますが、ポイントであれば、心理的そこまでダメージは大きくありません。

PayPayボーナスを保有しているだけでは、なにも増えませんが、ボーナス運用に放っておくだけでPayPayボーナスを簡単に増やすことができます。

<PayPay iOS専用ダウンロード>

<PayPay android専用ダウンロード>

あわせて読みたい
UberEats(ウーバーイーツ)の支払い方法まとめ!おススメの支払い方法はどれ? 【最新】UberEats(ウーバーイーツ)のおススメの支払い方法はPayPay UberEatsでおススメの支払い方法は、PayPayです。 UberEatsでPayPayをおススメする理由は、最大100...

PayPayボーナス運用のやり方

それでは、ここからPayPayボーナスの運用方法について解説していきます。

  1. PayPayボーナス運用の入金方法
  2. PayPayボーナス運用の自動追加機能
  3. PayPayボーナスの運用状況の確認
  4. 運用中のPayPayボーナスの引き出し方

PayPayボーナス運用の入金方法

PayPayボーナス運用_入金方法

【PayPayボーナス運用の入金手順】

  1. ホーム画面の「ボーナス運用」を選択
  2. サービス内容を確認し「続ける」を選択
  3. 利用規約を確認の上、「同意する」を選択
  4. 「ボーナス運用をはじめる」を選択
  5. 運用コースを選び「ボーナスを追加する」を選択
  6. ボーナス運用額を入力し「追加する」を選択
  7. 運用額を確認し「追加する」を選択
  8. 運用額が追加された後、「運用状況に戻る」から運用状況の確認や運用額の追加が可能

PayPayボーナスの自動追加機能

PayPayボーナス運用_自動追加機能

わざわざPayPayボーナスを入金しなくても、自動で追加してくれる「自動追加機能」もあります。

2つのコースのうち、1つのコースに、PayPayボーナスが付与される度に、自動的にPayPayボーナスが追加されていきます。

【自動追加機能の設定方法】

  1. ボーナス運用のホーム画面の[その他]をタップ
  2. その他内の [自動追加設定]を選択
  3. (自動追加設定をしていない状態)[自動追加なし] のチェックを確認
  4. 自動追加設定をしたい [該当コース]を選択
  5. 内容を確認し [自動追加する]を選択
  6. 自動追加設定完了

自動追加機能の解除方法

PayPayボーナス運用_自動追加機能_解除方法

設定した自動追加機能は、いつでも解除可能です。

【自動追加機能の解除方法】

  1. ボーナス運用[その他]の [自動追加設定]を確認
  2. [自動追加なし]を選択
  3. 内容を確認し [解除する]を選択

PayPayボーナス運用状況の確認

PayPayボーナス運用_運用状況の確認

運用しているPayPayボーナスの状況は、PayPayボーナスのホーム画面から確認できます。

PayPayのホーム画面から[ボーナス運用]をタップすると、運用状況が表示されます。

また、右下の[今までの運用損益]で、損益を確認できます。

PayPayボーナスの引き出し方

PayPayボーナス運用_引き出し方

運用中のPayPayボーナスは、いつでも、手数料無料で引き出し可能です。

ただし一度引き出すと、設定中の自動追加機能が解除されるので、注意してください。

【PayPayボーナスの引き出し方】

  1. 引き出すコースを選択し、[ボーナスを引き出す]を選択
  2. 引き出し金額を入力、もしくは[全額引き出す(交換)]を選択
  3. 引き出し金額を確認し、[引き出す(交換)]をタップ
あわせて読みたい
UberEats(ウーバーイーツ)でPayPay(ペイペイ)が使える!連携方法やエラー対処まで使い方を全解説! UberEats(ウーバーイーツ)は、米配車サービスを運営するUberのフードデリバリーサービスです。 2016年9月に日本に上陸してから、利用可能な地域や支払い方法をどんど...

【実録】PayPayボーナス運用の結果

PayPay

では、ここからは

「結局、PayPayボーナス運用は儲かるの?」

という疑問に対し、複数の媒体及び筆者の実体験を踏まえて、検証していきます。

「PayPayボーナス運用」で調べた結果

Google検索で「PayPayボーナス運用」で検索した結果、実際にPayPayボーナス運用を様子を載せた媒体をいくつか発見しました。

そこで、それらの媒体に掲載されていた運用成績を軽くまとめました。

掲載媒体 運用額 運用後 運用成績 運用コース
価格.com マガジン 425円 468円 +10.12% チャレンジコース
ダイヤモンドザイ ONLINE 1520円 2124円 +39.74% チャレンジコース
マネーの達人 6,175円 7,059円 +14.32% チャレンジコース

運用成績を公開している媒体が少なく、また運用コースもチャレンジコースばかりでした。

しかし運用成績を見てみると、2ケタ増とかなり良い運用成績といえます。

途中でマイナスになったという記事もありましたが、長期的にはかなり運用成績は良いようです。

筆者のPayPayボーナス運用

PayPayボーナス_儲かる

2020年12月13日時点 2021年1月13日時点
運用残高 522円 1,202円
含み損益 -8円 +114円

当初は、積極的にPayPayボーナス運用をやっていたわけではありません。

ただ、PayPayボーナスを持っているだけでは特に意味がないと思い、2020年12月からPayPayボーナスの自動追加機能を使いました。

運用残高(2021年1月13日時点)は1,202円で、コースはチャレンジコースです。

1ヶ月前(2020年12月13日)に比べると、運用額も3倍近くとなり、運用益も約100円増えました。

おススメのPayPayボーナス運用方法

結局、掲載媒体のまとめなどを見るに、PayPayボーナス運用は、チャンレジコースの方がおススメです。

実際に、スタンダードコースの1年間の変動グラフを見ると、ほとんど動いていませんし、大きな変動率のチャレンジコースの方が、かなりの運用益をもたらします。

※ただし、チャレンジコースは、ハイリスク・ハイリターンなので、注意してください。

<PayPay iOS専用ダウンロード>

<PayPay android専用ダウンロード>

あわせて読みたい
ANAのQR決済、ANAPay(アナペイ)とは?使い方やメリット、加盟店を解説 12月10日より、ANAが提供するアプリ「ANAマイレージアプリ」内のQR決済機能としてサービスが開始されました。 コロナによる航空業界の需要蒸発の一方で、ANAPayは、ANA...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次